働き方改革・ウェルビーイング経営コラム・レポート

AIで変わる働き方

生成AI活用事例 〜業務効率化・改善編〜

「日常の事務作業や問い合わせ対応に追われ、なかなか本来の業務に集中できない」という声は、地域の中小企業で頻繁に耳にします。こうした中、生成AIを導入したことで、大幅に業務効率が改善した事例が増えています。

本コラム第2回では、生成AIを活用した“業務効率化”をテーマに、具体的な導入例を紹介しつつ、導入成功のポイントを解説します。

 

執筆者プロフィール

山田 崇

株式会社ドコモgacco
Chief Learning Officer/地域越境ビジネス実践プログラム責任者

大学卒業後、長野県 塩尻市役所入庁。地方創生や官民連携事業に従事。地域課題の解決と企業の人材育成を組み合わせた越境プログラム「MICHIKARA(ミチカラ) 地方創生協働リーダーシッププログラム」を立ち上げる。地方創生の取り組みをまとめた書籍『日本一おかしな公務員』を日本経済新聞社から上梓。2022年、24年間勤務した塩尻市役所を退職し、NTTドコモに転職。現在はドコモgaccoで「地域越境ビジネス実践プログラム」の責任者を務める。また、信州大学 キャリア教育・サポートセンター 特任教授(教育・産学官地域連携 分野)として「地域活性化システム論」、地域企業との共同研究による「アントレプレナー実践ゼミ」、全学横断特別教育プログラム「ローカルイノベーター養成コース」を担当。2016年から内閣府 地域活性化伝道師。

 

生成AIでインスタグラム運用を標準化:アステナミネルヴァの事例

第1回のコラムでは、生成AIが注目される背景や「自分だけのエージェント」がもたらす働き方改革、さらには地域企業にとっての活用可能性をまとめました。人手不足や新たな販路開拓など、地域特有の課題解決にも寄与しうる点が大きなポイントです。

今回はそれをさらに具体化するため、今回は、石川県珠洲市を拠点とする「アステナミネルヴァ株式会社」のヘルスケア事業「NAIA(ナイア)」における業務効率化に焦点を当てた事例をご紹介します。

NAIAのInstagram運用において、生成AIを活用したアイデア出しや画像生成を取り入れることで、大きな成果を上げました。

1)取り組みの背景

  • 地域企業:アステナミネルヴァ株式会社
    アステナグループの「ソーシャルインパクト戦略」を実現する事業会社として2021年にスタート。石川県珠洲市で、地域の一次産業を守りながら「サステナブルな社会を共創する」取り組みを進めています。
  • ヘルスケア事業「NAIA」
    地元の素材(炭焼き工房「ノトハハソ」の菊炭、石川県の酒粕など)を活かしたスキンケア商品やサービスを展開。商品ブランド自体がまだ始動期にあり、SNSなどを活用した認知拡大が求められていました。

 

2)Instagram運用での課題

  • ゼロからのブランド発信
    これまでInstagramアカウントがほぼ運用されていない状態で、投稿やフォロワー数が少なく、認知度向上を図りたい状況でした。
  • 担当者のSNS運用経験不足
    担当者もInstagramの活用経験が少なく、運用方針や投稿ネタの選定、画像・文章作成に課題を抱えていました。

 

3)具体的な生成AI活用方法

  • アイデア出し(ChatGPT など)
    「Instagram運用のプロ」としてロール(役割)を与えたAIに対して、たとえば「○月○日の投稿アイデアを作成してほしい」「商品Aの魅力を伝える文章を考えてほしい」などと指示。生成された複数のアイデアを精査して活用しました。
  • 画像生成ツール(Ideogram など)
    必要なビジュアルが不足している場合、AIでモチーフや背景のイメージを生成し、Canvaなどのデザインツールで商品写真と組み合わせて投稿用の素材を作成。バリエーションを広げることが可能になりました。

 

4)運用成果と学び

  • フォロワー数の増加
    運用開始当初は40名ほどだったフォロワー数が、4ヶ月で180名以上(25年1月6日時点で223名)まで増加。商品認知の向上やブランドイメージの醸成に寄与しました。
  • 仮説検証を高速で
    まだブランドコンセプトやターゲットが固まっていない段階でも、AIを活用して「前提が曖昧な中でのアイデア出し」や「ビジュアル生成」を素早く試せました
  • 安定した水準の情報発信
    社員やコラボメンバーがSNSマーケティングの専門家でなくとも、生成AIを活用することで、一定水準の投稿クオリティを保ち、運用を続けられた点が特に有益でした。

 

 

導入を成功させるポイント

1)社内周知と教育

AIによる業務効率化を進めるうえで、社内の理解と協力は不可欠です。導入初期に十分な説明と研修を行い、「AIを活用することで何が変わるのか」を社内全体で共有しましょう。

 

2)小規模からのテスト導入・改善サイクル

はじめから大規模に展開するのではなく、まずは特定の部署や業務プロセスでテスト導入するのがおすすめです。実際に使ってみて得られたデータをもとに、機能追加や運用方法をブラッシュアップすることで、社内抵抗を最小限に抑えながら効果を高めることができます。

 

今後の見通し

生成AIは、事務作業やカスタマーサポートといった“業務効率化”にとどまらず、従業員の働き方そのものを変え、ウェルビーイング向上にも寄与する技術です。大手だけでなく、地域の中小企業であっても、比較的少ない投資で導入できるケースが増えています。今後はAI技術の進歩によって、さらに多くの業務プロセスが自動化できるようになるでしょう。

地域企業でも導入事例やナレッジが共有されることで、「自分たちの業務に合わせたAI活用」がより具体的かつ身近になり、人手不足解消や新規顧客獲得、社員のモチベーション向上など、多方面にわたるメリットが期待できます。ぜひ一度、小さな範囲からでも導入を検討してみてはいかがでしょうか。

第3回では、ビジネス開発における生成AI活用に取り組む新潟の企業をご紹介します。