取組企業へのインタビュー
若手リクルーター養成講座|第二回受講生の声【愛宕商事株式会社の北村紀行さん】

「新潟市中小企業人材確保・育成支援事業」は、市内企業における人材の確保や若者の就労を促すため、企業の魅力向上や働きやすい環境づくりを支援する事業です。
「若手リクルーター養成講座」では、組織を牽引する次世代のリーダーや、リクルーター活動に携わる人材を、社内で育成・定着させることを目的として全6回の講座を実施しました。
今回は、講座を終えた愛宕商事株式会社の北村紀行さんにお話を伺いました。
入社のきっかけ
私が入社したのが2023年8月と、割と最近なんです。もともと、別の会社で総務の仕事をしていました。そこで、あまり良い環境ではないと感じていて、転職先を探していたところ、この愛宕商事の採用担当にスカウトしてもらいました。面接の際に、どんどん新しいことにチャレンジしていこう!という社風だとお話を聞いて、「ここなら自分ものびのび働けるかもしれない」と感じて、入社しました。
前職であまり良くない環境というのは、完全にトップが白と言えば白、黒と言えば黒という会社だったということです。そのため、「(総務として)社員のために働きたい!」と思って、新しい制度や休日数について提案しても、トップが現実を分かっていないし、声が届くこともありませんでした。「私がここにいても、できることはないのかな」と思い、ただただ与えられた業務をこなすだけの将来を予想できたので、転職を決意しました。
講座を受講したきっかけ
受講のきっかけは、上長から「こういう講座があるけどどうかな?」と、紹介されたことでした。内容を見た時に「半年で計6回の講座と、最後にプレゼンか…」と、通常の業務がある中では重いのではないかと正直感じました。

ただ、前職で採用担当はしていたものの、採用規模が今よりずっと小さかったこともあり、リクルーターとしては若輩者だなという気持ちを持っていました。会社としても、「学ぶ機会はどんどん活かしなよ」と、すすめてもらっていたこともあり、受講を決めました。それに、人前で話すのはある程度慣れていたのですが、プレゼンはほとんど未経験でしたので、そういった部分での成長につながればとも思っていました。
印象に残っている講座は?
4回目の講座ですね。テーマは「リーダーシップを形成」でした。その中で、同僚から自分の評価を聞きとり、お披露目するという課題があったのですが、めちゃくちゃ褒めてもらったので単純に嬉しくて、「(自分だけではなく)自社の社員たちにもやってあげたい!」と思いました。皆、褒められたら絶対嬉しいじゃないですか。そういう取り組みが会社の帰属意識を高めるためにも良いのではないかと思いました。
自分自身、同僚からの評価は、「言われたことを計画的にやっている」くらいだとイメージしていました。それが、「言われなくてもやってくれるので、安心して業務を任せることができる」と褒めてくれる人がいて、「周りの人の目と、自分自身の感覚は違うんだな。自分で弱いと思っていた部分が、意外と評価されているのかもしれない」と、気付くことができたんです。今後、社内でもそんな風に気付きを得る場があると良いなと、今後の採用活動の参考にもなりました。
プレゼン大会について
プレゼン自体あまり経験がなかったこともあり、とても緊張しました。3回目の講座の際(テーマ:「自社の魅力を定義」)に、前年度の受講者に来ていただき、お話を聞く時間がありました。そこで、プレゼンのアドバイスとして、「オリエンタルラジオのあっちゃんのYouTubeが参考になるよ」と教えてもらったので、YouTubeを見て勉強しました。
それでもやっぱり本番では、何を喋ったか覚えていないくらい緊張してしまって…。予選は、特に学生が目の前にいる中で話さなくてはいけなかったので緊張しました。

プレゼン大会決勝での北村さん
それと、一方的に話し続けるのではなく、学生審査員の方たちの反応を見たり、話をふってみたり、コミュニケーションを取りながらプレゼンしなくてはいけないという意識を持っていたのですが…10分という持ち時間が個人的には短かったです。相手の反応を見ながら話すと、時間内に伝えたいことが伝えきれない。そのため、冒頭で問いかけを少しすることで気持ちを掴んで、それから伝えたいことを畳み掛けていく!といった流れで構成しました。
講座の感想と、今後の展望
「やって良かったな」と思っていますし、次年度、他の人にも絶対おすすめしたいですね。一番良かったのは、参加している別の会社の方とのコミュニケーションが取れて、つながりができたことです。そのつながりをこのまま風化させたくないので、他の会社さんを見学させてもらうなど、接点を持つ機会を作っていきたいと考えています。この講座をすすめてくれた上司からも、「色々な会社の話を聞いてくるといいよ」と言われています。自社だけでは、どうしても視野が狭くなってしまいますし、外部の情報に触れることも今後は大切だと思っています。
今後の展望として、私の担当は採用と研修なので、研修を通してどうやって社員の幸福度を上げるかという課題に向き合っていきたいと思っています。実は、社内のアンケートで、社員の幸福度を調査する機会があったのですが、あまり良い点数ではないなと個人的に感じました。その中で、皆さん、「褒められたい」「自己肯定感を高めたい」という気持ちが見て取れました。それができるのは、実際には上司だと考えていますので、社員がどういったことを望んでいるのか?など、お互い理解を深めるために、コミュニケーションの取り方について、研修を行う計画を進めています。
その計画の一つはもう実施する予定でいます。社長を含めた部長職以上で、お寺に行って座禅をする研修をこの年度末に行います。一度自分自身を見つめ直したり、今後の予算策定やアクションプランを考える際に、何のためにやるのかといった根本的な部分を再確認する機会にしてもらえたらと思っています。また、それぞれの部署で行っている社内コミュニケーションや風通しを良くするための取り組みを、事業部の間で共有できる場にできたら良いなと思っています。社長からも「そういうのいいね、やろうよ」と、賛同してもらっているので、ありがたいですね。
講座や研修って、打ち上げ花火のように、一回で終わってしまうともったいないじゃないですか。せっかく6回も研修に行かせてもらったので、どんどんできることを実行していきたいと思っています。
企業情報
愛宕商事株式会社